配偶者や恋人が浮気をしているかどうかを知りたい時に、「相手のスマホにアプリを入れて監視してやろう」とお考えになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今時はこの種のアプリは非常に多く開発されており、位置情報などの他、LINEでのやり取りや通話履歴をリアルタイムで監視可能なアプリなどもあります。
特にAndroidアプリで多くリリースされており、スマホさえあれば誰でも入手が可能となっています。
このようにスマホアプリを利用することによってある程度の浮気調査が可能という風潮が出来つつあります。
しかし、このアプリによる監視行為、刑法168条の2及び168条の3の不正指令電磁的記録に関する罪 という犯罪行為に当てはまります。
“
(不正指令電磁的記録作成等)
第百六十八条の二 正当な理由がないのに、人の電子計算機における実行の用に供する目的で、 次に掲げる電磁的記録その他の記録を作成し、又は提供した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
二 前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
2 正当な理由がないのに、前項第一号に掲げる電磁的記録を人の電子計算機における実行の用に供した者も、同項と同様とする。
3 前項の罪の未遂は、罰する。
(不正指令電磁的記録取得等)
第百六十八条の三 正当な理由がないのに、前条第一項の目的で、同項各号に掲げる電磁的記録その他の記録を取得し、又は保管した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
”
法律で言う電子計算機とは広い意味のコンピュータのことを指し、スマホも含まれます。
また、上記法律はいわゆるコンピューターウィルスによる犯罪を想定した法律です。
この法律は遠隔操作アプリなどの無断インストールにも適用され、夫婦であろうとも人のスマホに無断でアプリをインストールすることは同法違反の罪となるのです。
夫による妻のスマホへの無断インストールで夫が逮捕されるということが実際に起こっています。
浮気調査アプリの実用性?
このように大きなリスクもあるアプリでの浮気調査ですが、そもそも実用的であるのかどうかという問題も発生します。
よく言われる 配偶者の位置情報 を知ることは、配偶者が居場所を偽ったり、浮気相手の家を訪れたりしているのを知るには有効と言えると思います。
ただし、証拠は それ(証拠)によって何が証明できるのか を考えて集めなければなりません。
実際の裁判では、配偶者の位置情報だけで「浮気をしていること」「浮気相手がどこの誰である」等を証明するのは不可能と言ってもいいでしょう。
LINEをリアルタイムで監視・データ抽出が可能なアプリがありますが、LINEの履歴に不貞関係を示すような内容があれば証拠能力はなくはありません。
しかし、ID・パスワードでログインが必要なサービスにおいて、ログインしなければわからない他人の情報を取得すると「不正アクセス禁止法違反」に問われる可能性があります。
そもそも、これらのアプリによる調査は 配偶者がアプリを入れられたことに気づかないという前提が必要となります。
配偶者に気付かれて警察に駆け込まれた結果、逮捕された!というのが実際の逮捕事例です。
浮気に気づくきっかけになるツールとしてアプリは優秀と言えますが、法的に決定的証拠とはなりにくいことや、犯罪に該当するリスクがあることは頭に入れておいて下さい。