今回は探偵がどのように調査をおこなっているか、あまり語られない車を使った尾行についてご紹介させて頂きます。
尾行は徒歩でやるものというイメージを持った人が多いですが、実際には車を使用した尾行が大半を占めます。
特に地方都市や田舎は完全な車社会となるので、探偵も車を使った尾行テクニックが必要になります。
車間距離
車両尾行で最も大切なのは、車間距離を的確に保つことです。
この距離を保つのが探偵の基本的な技術となります。
車の真後ろには付かない
探偵が行う基本的な車両尾行では、車の真後ろに付くことはありません。
真後ろにつかない一番の理由は、こちらの車をミラーで確認されてしまうからです。
特にナンバーを覚えられてしまうと、その後再び同じナンバーを見られたら不思議に思われてしまいます。
道が混んでいる場合
もしも道が混んでいる場合には、探偵の車も対象者の車の真後ろにつくことがあります。
道路状況が悪いと、信号の変わり目などで追尾が難しくなりやすいです。
そこで、まかれないために真後ろにつくことが多くなるのです。
尾行で置いていかれないため
車両尾行の最大の難関は、信号の変わり目で対象者が交差点を抜けた時に、こちらが信号につかまってしまう時です。
ここを無理して突破すれば信号無視になるので、探偵は出来るだけ信号の変わり目を予測しなければなりません。
探偵は常に前方の交差点の信号をチェックし、交差する道路の歩行者信号が点滅していないか、もしくは赤になっていないかを確認し続けています。
車両尾行が大切な探偵社
探偵社の中にも、車両尾行をとにかく得意としている探偵社があります。
探偵が行う車両尾行の技術の一部を紹介しましたが、他にも沢山のテクニックが存在します。
そのすべてを明かすことは出来ませんが、探偵に依頼するメリットが少なくとも感じていただけたはずです。