探偵になるには?

 

TVドラマ、漫画、アニメや映画などで描かれる探偵のイメージは、事件のあるところにどこからともなく現れたり、もしくは居合わせて、独自の推理を進めていき犯人の逮捕のために警察に協力するといったものが多いですよね。

 

ところが実際の探偵は、事件を解決するといったことは一切ありません。

 

リアルな探偵の仕事は、素行調査や浮気調査などの証拠集めが主なものとなっています。

 

ここでは、探偵の仕事の現実として、探偵のなり方についてご説明していきます。

 

 

探偵業の開業

 

日本で探偵になるためには、所轄の警察署から公安委員会に対して、探偵業務を始めるための手続きをする必要があります。

 

要するに明日から探偵になりますので!という申請を行うだけで、探偵になることができるのです。

 

とはいえ、探偵になったからといって、すぐに仕事がある訳ではありません。

 

まずはクライアントを探さなければなりませんし、そのための宣伝や営業活動も必要となります。

 

現場に出ての実践経験もないと難しいです。

 

そのため、いきなり探偵事務所を開業するのは、あまり現実的とは言えないです。

 

探偵事務所への就職

 

最も現実的な探偵のなり方は、探偵事務所の調査員としての就職です。

 

探偵学校に通って一定の知識を得てから就職する方法もありますが、探偵業界未経験者での就職も充分に可能です。

 

入社後の新人研修や先輩調査員とともに実際に業務を行うことで、探偵の仕事を覚えていき、一人前の探偵に育て上げるシステムが確立されています。